けーすけ channel ブログ

ミライースのカスタム全般

自作オートライトキャンセラー『純正維持カスタム』

オートライトが義務化になってしまってオートライト機能要らないと思ってる方多いと思います。キャンセラー色々調べてみて解決法考えた結果、センサーに光を当て続けるのがベストだと。

f:id:takakei71:20241129170503j:image

大体の車にダッシュボードにある照度センサー。

このセンサーに常時LED当てる為にAmazonで良さそうなアイテムありました⭐️

f:id:takakei71:20241129170752j:image

オンオフスイッチも付いているので便利

⭐️ 2個セット LEDミニスポットライト 小型LEDキャビネットライト フィギュア・ジュエリー展示用ランプ アルミ合金製 USB給電

https://amzn.to/3VhqtLV

f:id:takakei71:20241129171147j:image

‼️LEDが点灯している状態ではAUTOで消灯(1回捻ったらヘッドライト点灯可能)

LEDが点灯してない状態(暗いので)ではヘッドライト点灯。

ありがとうございました。

純正加工テールランプ【ミライース】

ミライースLA300Sのテールランプの点灯パターンを変更します。

f:id:takakei71:20241117193704j:image

純正加工テールランプ作成「ミライースLA300S」
https://youtu.be/rn6RDJMUXew

YouTubeの方もチェックお願いします✨
f:id:takakei71:20241117193649j:image

アストロプロダクツさんのヒートガン使ってから割りします

https://amzn.to/4fP7bp4

f:id:takakei71:20241117193721j:image

しっかり温めれば案外あっさり出来ます
f:id:takakei71:20241117193635j:image

⚠️レンズは無理に剥がさない様にしましょう

⚠️火傷にも注意して下さい
f:id:takakei71:20241117193725j:image

内部の部品はツメとプラスネジで固定されているのでプラスチックヘラなどで割らない様に外します
f:id:takakei71:20241117193740j:image

こんな感じに全て外せます
f:id:takakei71:20241117193729j:image


f:id:takakei71:20241117193711j:image

ブレーキとなるソケットはAmazonで購入「s25ダブル用」

https://amzn.to/4eIwwjK

LEDブレーキ球はSUPAREEさんのs25ダブル球 レッド色を使用。

https://amzn.to/3ABQRct
f:id:takakei71:20241117193744j:image

点灯チェックOK
f:id:takakei71:20241117193733j:image

下側にウィンカー球をセット
f:id:takakei71:20241117193646j:image

もちろんソケットは合わないので加工
f:id:takakei71:20241117193657j:image

リューター等で簡単に加工出来ます
f:id:takakei71:20241117193638j:image


f:id:takakei71:20241117193700j:image

ブレーキ球の部分も同じ様に加工
f:id:takakei71:20241117193642j:image

配線まとめて
f:id:takakei71:20241117193653j:image
f:id:takakei71:20241117193714j:image

バック灯は上側に移動
f:id:takakei71:20241117193718j:image

ウィンカー球はLEDでは無く電球にします(ボワっと点灯するのでシーケンシャルみたいな光になります)
f:id:takakei71:20241117193707j:image

f:id:takakei71:20241117193736j:image

配線接続は半田付け+収縮チューブ保護が良いですね

f:id:takakei71:20241118161203j:image

点灯チェック

f:id:takakei71:20241118125318j:image

雰囲気はまるっきり変わります✨

ミライースのブレーキ点灯、葉っぱのイメージは無くなります(これが狙いです!)

ウィンカーは

f:id:takakei71:20241118125500j:image

シーケンシャルぽく光ります。

今回のやり方は抵抗値とかLED基盤から作成しなくても良いので自作テール作成としては難易度はそこまで高くないです。

ヤフオクとかでテールランプ購入してチャレンジしてみると良いですね

ありがとうございました。

 

 

 

いすず大型 ギガ 室内エアー取り出し

前回は日野の17プロフィアのエアーシートからエアー取り出しを施工したんですが今回はいすず大型のギガです。

youtu.be

--前回の動画--

17プロフィア 室内でエアー取り出してみた

https://youtu.be/oMLS_HEsXOA

 

今回は純正シートとオプションシートの2パターン紹介します。

純正エアーホースを分岐しないといけないので

⭐️ SP-11-6 耐圧ウレタンホース 2m 6mm

https://amzn.to/3Ug7TTX

f:id:takakei71:20241018153413j:image

⭐️ SK11(エスケー11) ワンタッチ管継手 ユニオンワイ 6mmホース用 KQ2U06-00A

https://amzn.to/3YtQFFh

f:id:takakei71:20241018153424j:image

 

⭐️ SK11(エスケー11) ワンタッチ管継手 ストレートユニオン 6mmホース用 KQ2H06-01AS

https://amzn.to/4f54rn9

f:id:takakei71:20241018153616j:image

 

⭐️ SK11(エスケー11) DSLソケットL 汎用型 1F S-OL21F L 090

https://amzn.to/3Nxdu4y

 

以上、準備して下さい。

必要な工具はモンキーレンチとハサミ

⚠️重要なのがクイックカプラーの付け方と外し方です。

耐圧ホースを押し込みながら周りのリングを押したらホースが抜けます。

取り付け方法は押し込むだけでOK

f:id:takakei71:20241018182554j:image

このタイプのシートは
f:id:takakei71:20241018182550j:image

配管を↑こんな感じに加工します

⚠️エアータンクの圧を抜いていないとクイックカプラー外した際に勢いよくエアーが出ます

f:id:takakei71:20241018182644j:image

完成です!

 

ハイカプラーからは

f:id:takakei71:20241018184449j:imagef:id:takakei71:20241018184450j:image

https://amzn.to/4h3hVS6(スパイラルホース)

https://amzn.to/4eQZPS2(エアーガン)

を使って好みの位置に設置して下さい。

 

次に

純正シートの場合

ちょっと繋ぎ方が変わります。

こちらはクイックカプラーが無いのでシートを外して(14mm4本外して)、シート下側にある配管をハサミで裁断します

f:id:takakei71:20241018185526j:image

です。

⚠️シート下に2本耐圧ホースがあるので間違えて裁断しない様にして下さい

どちらのシートでもめちゃくちゃ狭いですが施工は可能。

ありがとうございました

 

takakei71.hateblo.jp

takakei71.hateblo.jp

takakei71.hateblo.jp

takakei71.hateblo.jp

takakei71.hateblo.jp

 

インナーフェンダーの静音加工『アンダーコートスプレー』

ミライース静音カスタム!

今回は前々から気になっていたタイヤハウス内の静音加工してみました。

 

f:id:takakei71:20240925171649j:image

ソフト99(SOFT99) 99工房 補修ペイント アンダーコート

https://amzn.to/3Bi13qs

f:id:takakei71:20240925171646j:image

サスペンション等にアンダーコートスプレーが付着するとマズいのでマスキングはしましょう


f:id:takakei71:20240925171640j:image

インナーフェンダー内側にも静音材貼り付けます
f:id:takakei71:20240925171652j:image

https://amzn.to/3MVOhR5

遮音シート 断熱シート 車 断熱マット 5mm 防音フォーム 断熱マット吸音シート

 

作業しながら効果ありそうだなって思いながらしてたした。
f:id:takakei71:20240925171643j:image

リアも同じ様にしました。

 

--効果--

砂利道では気持ち静かになった様な感じはしましたがアイドリング時走行時には違いは分からず🤔

見た目も変わらずで個人的カスタムは満足度は高めです。

 

ありがとうございました

c26 セレナ オルタネーター交換(ダイナモ)

12万キロで異音が発生しましたのでセレナのオルタネーター交換します

⚠️リコール発生している型式もあるのでホームページ等でチェック。

 

今回はヤフオクで購入してきました

⚠️c26セレナのオルタネーターはアイドリングストップ有無で2種類あるので注意

f:id:takakei71:20240913224226j:image

https://youtu.be/uztgynPRru8?si=RwzPY-HUksZrmljK- YouTube

YouTubeで動画も公開してます。
f:id:takakei71:20240913224221j:image

ベルト緩める専用ツールはもちろん持っていないのでドアストッパーで代用
f:id:takakei71:20240913224214j:image

スピナーハンドルの19mm使ってオートテンショナー動かしてなんとかベルト緩めました

f:id:takakei71:20240913224855j:image

ベルトが緩んだらオルタネーター本体の①についている小型のプーリーを外します(16mm

次に②のボルトを緩めます(13mm

作業スペースがめちゃくちゃ狭いので薄型のスパナがあると楽できます

 

もっと細かな作業手順はYouTubeご覧ください。

ありがとうございました

省燃費のオイルに交換(ミライース)

ミライースのオイル交換時期きたので作業開始

f:id:takakei71:20240804191616p:image

低燃費オイルに交換『ミライース』 - YouTube

今回使うオイルはカインズホームです

3L缶と4L缶がありました

f:id:takakei71:20240804191546j:image

処理箱はアストロプロダクツさん
f:id:takakei71:20240804191541j:image

⚠️安全第一で作業して下さい
f:id:takakei71:20240804191539j:image


f:id:takakei71:20240804191534j:image

作業動画はYouTubeで公開しています
f:id:takakei71:20240804191549j:image

ナンバープレート外して作業すると視界が良くなるのでやりやすいですね
f:id:takakei71:20240804191524j:image

ドレンボルトのパッキン交換
f:id:takakei71:20240804191544j:image

オイルエレメントはAmazonで購入
f:id:takakei71:20240804191536j:image

今回は2.5L
f:id:takakei71:20240804191531j:image

ありがとうございました。